iPhone版ドラクエをやりました(その2)
目次

また iPhone 版のドラクエシリーズをプレイしたのでそんな話を日記に書いてみます。よろしければお付き合いください。
前回の日記
前回はドラクエ1〜ドラクエ3のリメイク版で遊んだ感想を書きました。
iPhone版ドラクエをやりました | Jpsern.com
ドラクエ3の神竜戦も終わって、さて次はどうしようかなというところでドラクエ4かドラクエ5で迷ってましたが結局個人的な思い入れの差や、やり込みの余地が比較的多そうという点でドラクエ5をやってみることにした次第です。
ここ3ヶ月くらいでコツコツやって、だいたいやり込みきったと思いましたので、今日はスーファミ時代の思い出も交えつつ感想を書いていこうと思います。
ドラクエ5 感想

お値段は1600円でした。iPhoneアプリとしてはまあまあ高額ですが、ゲームとしては安いという感覚なのでもはや値段はあまり気にしてないです。
エスターク戦
昔はエスタークを10ターン以内に倒すとエスタークが仲間になるという噂がありました。
結局噂は噂のまま終わりましたが、リメイク版だと15ターン以内に倒すと「闇のトロフィー」というアイテムがもらえます。

ドラクエ5のリメイク版には「名産品」と「名産品博物館」というシステムがあり、この闇のトロフィーは作中で一番貴重な名産品として博物館に飾ることができます。名産品博物館に名産品を増やしていくのはあくまでもミニゲームなので本筋とは関係がないので放置でも良いのですが、単にやり込みの一環として自分はひととおり名産品を揃えました。
すごろく
リメイク版にはすごろく場というミニゲームがあります。すごろく場は全部で5カ所ありますが、中でも隠しダンジョン内にある「謎のすごろく場」が マジで鬼畜の難易度です
ざっくり鬼畜ポイントを列挙します
- 吸い込まれるように振り出しに戻るマスに止まる(それもゴール直前は特に)
- 吸い込まれるように吸い込まれるように落とし穴に止まる(それもゴール直前は特に)
- 「5マス戻る」に止まったあとサイコロで5が出る、の無限ループでサイコロの回数だけが減っていく(5以外もあります)
- 最低30000ゴールドは持っていないと所持金が尽きてゲームオーバーになる可能性大
やってみるとわかりますが、とにかくプレーヤーに都合の悪いマスに吸い込まれていくことが多いです。偶然ではなく明らかにそういう調整が入っています。やった人はわかる(確信
実際にどうひどいのか見てみたい方は ドラクエ5 すごろく場 鬼畜
で YouTube とかで検索すればいくらでもプレー動画がヒットしますので興味があれば探してみてください。僕もたぶん100回以上は確実に挑戦していると思います。
よくあるのがこういうパターン(あと少しでゴールというところでスタートへ戻る)

エスタークの息子が仲間に
すごろくを頑張ってクリアすると、なんとエスタークの息子であるプチタークが仲間になります。エスタークの息子がなんですごろく場の景品になっているんだという疑問はありますが気にしたら負けです。

ちなみにこのプチタークは最初はあまり強くないんですが、レベル60くらいから急にステータスがガツガツ上がりはじめ、レベル99にするとすべての能力がMAX値まで上がります。やり込み的な満足度は非常に高いですw

レベル上げ
そういえば、SFC時代は有名なマドハンドレベル上げをしていたことを思い出しました。
これを一晩ぐらい放置しておくと30万くらいの経験値がもらえます。怖いのは母の掃除機によるトラブルぐらいでした。
しかし、スマホ版だとマドハンドを使った自動レベル上げはできないのと、あとは時間効率がいいとは言えないのでスマホ版では以下の方法でレベルを上げていました。
- 📝レベル上げの流れ
-
- サンチョのレベルを上げて「くちぶえ」を使えるようにする
- まじんのかなづちを装備できるメンバーを揃える(自分はサンチョ、アークデーモン、ギガンテス)
- まじんのかなづちをいくつか揃える(最低2つ。3つあればなおよし)
- ほしふるうでわを4つ用意する
- レギュラーメンバーにまじんのかなづちとほしふるうでわをある分だけ装備する
- 隠しダンジョンのB4F(無限ループフロアを抜けたあたり)に移動
- 「くちぶえ」で敵を呼び出し、メタルキングが出現したらボコる
- メタルキング以外は時間の無駄なので逃げる
- あとはひたすら 7 と 8 を繰り返す
これで調子が良いと通勤の片道ぐらいで30〜40万は経験値を稼げます。メタルキングの出現率にバラツキがあるのでこのへんは正直運もありますが、上記の準備をしておくことでメタルキングが逃げるよりも先にまじんのかなづちで攻撃できます。体感ベースですが、9割近くは仕止めることができていましたので個人的におすすめします。

レベル上げ補足
少し補足です。
- まじんのかなづちの入手方法は以下の3通り。おすすめは暗黒のすごろく場
- ストーリー進行で1つは確実に入手可能(封印の洞窟)
- 暗黒のすごろく場の通常パネルで調べて拾う
- ゴールデンゴーレムのドロップを狙う
- ほしふるうでわ入手方法
- 謎のすごろく場のよろづ屋で買う
嫁選択
そしてなんといってもドラクエ5といえばこれですよね。このストーリー展開でビアンカを選択しないことがあろうか、いやないということで自分はビアンカを選択しました。幼なじみが絶対に負けないラブコメ。

フローラのほうが基本性能が強いとか、デボラだとまじんのかなづちが装備できるとか、嫁選びでビアンカを選択するのは戦略的には不利なのかもしれませんが、戦力だけのことを言うなら そもそも後半戦はモンスターしか連れて行かない ので嫁は単に好みで選んでます。身も蓋もない\(^o^)/
おまけ
まあ1回はやるよね


総評
SFCでドラクエやっていたのはもう20年以上前のことなのでとにかく懐かしかったです。あと昔はやれなかったレベル上げのやり込みや、仲間にできなかったモンスターも数多く仲間にできたり、なんだかんだでここ数ヶ月にわたって長く楽しめました。
次はドラクエ6をやるかはまだ未定ですが、もしプレイすることがあればまた日記にしたいと思います。
著作権
スマートフォン版 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』動画・生配信・画像投稿に関するガイドライン | ドラクエ・パラダイス(ドラパラ)ドラゴンクエスト公式サイト | SQUARE ENIX
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© 1992,2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
Developed by: ArtePiazza