音ゲーとわたし
目次
今日は誰得の音ゲー話を書いてみたいとおもいます。
はじめに
どうもこんにちは TOMMY です。
今日はタイトルのとおり音ゲーの話を書いてみます。興味ない人には相当退屈な内容になると思いますのでブラウザバック推奨します。
ゲーム自体は about にも記載のとおり元々好きですが、中でも一番ハマったのが KONAMI の音ゲーです。最盛期ほどの頻度ではないですが今もちょろっとやってます。
ゲーム自体は基本的には曲を選択し、音楽の再生中に画面上に流れてくるチップ(ノーツと呼ばれます)を音楽に合わせてタイミング良く叩き続ければ高得点が取れる、というだけのシンプルなものです。
ただ、これがやってみると面白くてしょうがないのです。プレイヤーの腕前はピンからキリまでいろんな人がいて、正直上を見続ければ終わりが見えないです。いわゆる全クリという概念がないです。
という音ゲーですが、その出会いとか、その他もろもろ書いてみたいとおもいます。
腕前
微妙ですが参考までに。
機種 | スキル等 |
---|---|
Drummania | 7500ちょい |
GUITARFREAKS | 7000ちょい |
beatmania IIDX | 十段(達成率70%ちょっと) |
jubeat | レベル8くらいまでは可 |
pop’n | レベル35くらいまでは可 |
REFLEC | BROKEN でギリ AAA はとれたくらい |
デビュー
世間でいう音ゲーブームはおそらく Dance Dance Revolution が大流行りしていたころかと思いますが、僕はその当時はそもそもゲームセンターに行く習慣がありませんでした。当時は音ゲーをはじめとする体感系ゲームには一切興味がなかったので、たまにゲーセンに行くことがあっても格ゲーばっかやってました。 KOF とか MARVEL VS CAPCOM とか月華の剣士とかやってたのがこのころですかね。
そんな僕がはじめて音ゲーにさわったのは drummania 6th が世間で稼働している中、某所で稼働していた drummania 3rdMIX です。2002年ぐらいのころですかね、たぶん。ブームからはけっこう遅れてましたwとはいえなんだかんだで長いです。
当初は Sunny day sunday という版権曲ばかり選んでいました。センチメンタルバス懐かしい。稼働中の6thではなく3rdをやっていたのは単に3rdを置いているゲーセンのほうが人がいないからやりやすかった、というだけの理由です。音ゲーってやっぱり目立ちますし、慣れないうちはギャラリーの目線はツラいものがありました。
当時はバイトの同僚と一緒にゲーセンに行くことが多かったです。あの頃の友人はしばらく会っていませんが元気だろうか。
音ゲーはいろんな機種さわりましたが、今でもやるならドラムマニアが一番面白いです。
他機種に手を出し始める
GUITAR FREAKS
当時は地元のゲーセンでドラムがかなり人気ゲームで、常時2人〜3人並んでいるという状態でした。そこでいつしかドラムの順番待ちの間に比較的相空いていた GUITAR FREAKS に気まぐれでさわるようになり、結果ドラム8:ギター2ぐらいの割合で遊ぶようになりました。しばらくはこの2つぐらいしかやってなかったと思います。
ただ、drum10th&GUITAR11th くらいのころにはギターのほうがスキルポイントが100以上高くなってました。ギターのほうが向いていたのか、ドラムがあまりにもセンスなかったかのどちらかだと思います。まあおそらく後者でしょう。
beatmania THE FINAL
その次に遊び出したのが beatmania THE FINAL です。たしか、当時は HAPPY MAN と JET WORLD が入っているというだけの理由でさわりはじめた記憶があります。ときどき気まぐれにふらっとやるくらいのもので、大してうまくはなりませんでした。
KEYBOARD MANIA
人のプレーを見ているだけです。2回くらい自分でもやりましたが、ピアノ経験者の杵柄は全く生きることなく短い選手生命を全うしました。(要はぜんぜん話にならんかった)
聴く専門でしたが、MR.C.C, Shiritori, Carezza あたりが好きでした。大してプレーしていないのになぜか購入してしまった初代のサントラがまだ家にあるので久しぶりに聴こうかと思います。Carezza って初代でしたっけ?
beatmania IIDX
いわゆる弐寺と呼ばれるゲームです。beatmania が鍵盤5つなんですが、こっちは鍵盤が7つある、という点が異なります。ギターもドラムも並んでいて、且つこっちが空いているようならやる、ぐらいの頻度でときどきさわるようになりました。
初めてプレーしたのは 10th Style だったかと思います。LIGHT7 っていう簡単なモードばかり選んでいました。記念すべき初プレー楽曲は airflow だったのは今でも覚えています。死にましたが\(^o^)/
そもそものきっかけは別の人がプレーしていたときに後ろで聴こえてきた moon_child と V に惚れたことでした。今でもこの2つは好きな弐寺曲で3本の指には入ります。No.13 も好きです。クラシックアレンジいいですね。
pop’n music
ペガサス幻想を聴くためだけに気まぐれにプレーしたのがきっかけで、ときどきやるようになりました。毎作プレー頻度は10回未満ぐらいなので大してうまくはないです。(他のゲームならうまいかというとそうでもない)
jubeat
初プレーは3作目の knit のときだったかと思います。きっかけは覚えていません。たぶん空いてたからやっただけですw
比較的一番やったのは copious のころです。Mr.T の electro peaceful って曲目当てです。jubeat はもう何年もやってないのでこんど久しぶりにやってきます。
Reflec beat
きっかけは Broken って楽曲を beatmania IIDX でプレーするためにこのゲームをやらざるを得なかったというものです。いわゆるお財布 Broken です。
お財布Broken とは
https://dic.nicovideo.jp/a/broken%28bemani%29
後にLincle LinkのイベントでbeatmaniaIIDXに移植。しかし解禁条件が「REFLEC BEAT側で解禁する」というものだったためIIDXプレイヤーの財布も大いにブロークンされたとか
リフレクは初代から2代目の limelight ってシリーズまではわりとガッツリやってました。とある1曲以外は全曲クリアはしていたので当時はそこそこ上手かったんじゃないかと思います。3作目以降からはあまりやらなくなって今はもうぜんぜんやってないです。そもそも近所のゲーセンにない
SOUND VOLTEX
これもきっかけは beatmani IIDX でとある楽曲をプレーする条件が SOUND VOLTEX を一定回数プレーすることだったことだったかと思います。それ以来、他機種連動イベント時だけ仕方なく ときどきやるようになりました。
とりあえずプレーしたことのあるものは全て挙げてみました。DDRは地元になかったこともあってほぼやったことないに等しいので外しました。ミライダガッキ?MUSECA?なんすかそれ
好きな音ゲー楽曲
いろいろありますし、正直その日の気分でも変わるんですが、パッと思いついたものを書いてみます。基本的にボス曲系が好きです。あと版権曲はここでは除きます。
- 子供の落書き帳
- RIGHT ON TIME
- Concertino in Blue
- YOU ELAVATE ME
- Mr.moon
- DREAM RUSH
- CENTAUR
- 万華鏡
- Dragon Brade
- Slang
- The Legend
- Honolulu Loco Boy
- KAISER PHOENIX
- airflow
- V
- moon_child
- No.13
- 蠍火
というわけで頻度は落ちましたがわりと飽きずにやってます。
どこかのゲーセンで会うことがあればよろしくお願いしますw